AT限定免許でハンターカブ運転してるけどプロテクターは必要

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
いる姉
いる姉

バイクを運転していてヒヤリとした経験はない?

ぺん子
ぺん子

あるよ。車や人が飛び出してきてヒヤッとしたよ

いる姉
いる姉

それはヒヤッとするね

実際に事故にも会う可能性を考えるとプロテクターは必須よ

ぺん
ぺん

今回はバイク用のプロテクターを探してみようと思うよ

バイクを運転してる時にヒヤリとした経験はありますか?

特に夏の季節には、暑さとの闘いもありますが安全第一です。

夏場は通気性の高いプロテクターを選ぶことが重要です。

上半身と下半身のプロテクター選びのポイント試着の感想をまとめました。

目次

AT限定免許でも必要だと思ったもの

  • プロテクター上下
  • 手袋
  • ブーツ
  • 荷台用の箱
  • フォグランプ
  • ドライブレコーダー

自分は原付20年運転してて大きな事故は起こしたことありません。

しかし自分が気をつけておいても相手が突っ込んでくる可能性はゼロではありません。

今回は保険も兼ねてプロテクター選びをしてきたので私の試着の感想をまとめておきます。

いる姉
いる姉

バイクは身を守る手段が車より少ないのよ

ぺん子
ぺん子

プロテクターは命を守る手段としてかなり大切だよね

プロテクターについて

原付よりスピードを出して走行するのでプロテクター必要じゃない?と思いました。

プロテクターはかなり種類が多くてかなり迷います。

プロテクターの基本

プロテクターには規格があります。

JMCAヨーロッパ規格のCE規格レベル2が良い感じの防御力です。

レベル1との差ですが衝撃吸収能力と荷重分散能力が違います。

あとは用途とお値段で選べば良いと思いました。

ぺん子
ぺん子

レースしないからレベル1で良さそうだし、快適かも

いる姉
いる姉

速度や走る場所によってもレベルの使い分けが大切だよ

ソフトかハード

プロテクターにはソフトタイプとハードタイプがあります。

柔らかいと硬い何が違うの?と思いますが、簡単に言えば刺さるか刺さらないかです。

ハードタイプなら木やガードレールなどが体に刺さるリスクを減らせる防御力を重視した型です。


ソフトタイプは快適性と安全性を取るバランス型なので、鋭いものは刺さります。


高い速度や安全性を重視している人はガッチガッチのハードタイプで良いと思います。

ハンターカブは街乗りメインで高速道路を走れないでソフトタイプで快適性を取りたいと思います。

いる姉
いる姉

林道や峠を走ることが多いならハードの方が良いよ

ぺん子
ぺん子

木の枝で串刺しになるのを防ぐにはやはりハードだよね

いる姉
いる姉

街乗りや長距離ツーリングの場合はソフトの方が快適性が向上するよ

ぺん子
ぺん子

私は峠攻めたり、林道行かないからソフトを選ぶよ

夏の上半身プロテクター選び

上半身のプロテクターといってもかなり種類があります。

最初の1着では夏シーズン使用できる、フルメッシュジャケットを検討しました。

夏場でお世話になる通気性がかなり良いジャケットです。

サイズ感と選び方

肘を伸ばした時にパッドが当たっている感じがしているなら大きめサイズが良いです。

逆にパッドが垂れ下がってしまったり、位置がずれている場合は小さめが良いです。

172cm70kgのサイズ感ですが、Lだと丈が少し短く肘パッドのキツさを感じました。

XLだと丈は長めだけど肘パッドの微調整可能だったので、XLで探しました。

コミネのメッシュジャケット

1つ目は『JK-112 プロテクトハーフメッシュパーカ』です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次