【オススメ】芦ノ湖でニジマスのポイントとエサ釣り方法まとめ

【PR】当ページのリンクは広告が含まれています。

芦ノ湖はニジマスやワカサギ、ブラックバスで比較的有名です。

しかしニジマスを釣るのが難しいという声を聞くことがありました。

芦ノ湖の基本情報や陸っぱりポイントとボートポイント、比較的簡単にニジマスを釣る方法をまとめました。

目次

芦ノ湖の基本

芦ノ湖は神奈川県と静岡県の県境にある湖です。

箱根駅伝のゴールの地として知っている方も多いと思います。

日本で最初にブラックバスが放流されたことでも知られています。

無駄な豆知識ですが、神奈川県にあるのに水の権利は静岡が持っているという不思議な場所でもあります。

また芦ノ湖でニジマス釣りをする場合は遊漁権が必要です。

遊漁権について

遊漁権はいろいろな場所で販売しています。

公式のページはこちら

あわせて読みたい
403

価格は1日1,500円です。

買わなくても釣りは出来ますが、係りの人が見回りに来ます。

見回りをしているので遊魚券を所持をしていないと現地販売で購入することになります。

現地販売は3,000円です。

早朝の場合遊漁権を取り扱っているお店はほぼ閉店しています。

私がいつも購入しているのはコンビニです。

遊漁権の取り扱いがあるコンビニ

箱根にはいろいろなコンビニがありますが遊漁権を取り扱っているコンビニは限定的です。

この2つのコンビニは公式サイトにも記載されています。

遊魚券を取り扱っているコンビニ
  • セブン・イレブン元箱根店
  • ローソン箱根仙石高原店

この2店舗は24時間営業なので早めに現地入りして買い物ついでに遊漁券が購入できます。

東京方面からの場合はセブン・イレブン元箱根店の方が便利です。

ローソン箱根仙石高原店はエヴァンゲリオンというアニメのコラボショップになっています。

友人はわざわざこちらを回って買い物をしてくると言っていました。

観光がてら行ってみたいという人はローソンがお勧めです。

ニジマスのポイント

陸っぱりの代表的なポイントを3つあります。

1:桃源台ー芦ノ湖キャンプ村

静かに釣りがしたいのなら湖尻側がお勧めです。

海賊船の停泊地である桃源台から芦ノ湖キャンプ村の岸に私はよく行きます。

釣れている時は何故か沖のボートが岸側によってくる場合があるので、遠投には注意が必要です。

こちらは水位が多い場合、木が真後ろに来ることが多いので、3M以下の短めの竿の方が釣りやすいです。

2:深良水門

芦ノ湖キャンプ村から徒歩30分で深良水門のほうに行くと一人勝ちということがあります。

私はキャンプ村付近で妥協しますが、行けるのであればこちらの方がお勧めです。

地元の話だと、朝方わかさぎのナブラが出るようです。

遠いためほとんど人がおらず気ままに釣りを楽しめます。

もしボート釣りを考えているなら深良水門側が圧倒的釣れるはずです。

3:元箱根

逆におすすめできないのが元箱根の遊覧船乗り場付近です。

解禁日には大きいサイズのニジマスが釣れますが、日が経つにつれ釣りにくくなる場所です。

観光客が多くルアー釣りで釣り上げるだけでワラワラ湧いてくる観光客がいます。

静かに釣りを楽しみたいかたには向いていません。

観光客なのでルアーを投げる際も平気で真後ろに立ってくるので、あまり進めできません。

早朝だけとか短期的な釣りの場合は良いかもしれません。

えさ釣り用仕掛け

ニジマスをえさで釣る場合、仕掛けが何か気になりますよね。

実際に私が使用している仕掛けを記載しておきます。

残念ながら2022年からエサ釣りが5月解禁になってしまいました。

準備する物

私が実際使っている仕掛けの道具はこちらです。

チヌ針:4号

チヌ針は黒や銀などありますが、金が一番食いが良いです。

しもり玉:1号

発泡スチロールでも代用できますが、ちょっと手間なので道具に頼っても良いと思います。

ハリス:3号

フロロカーボンもありますが、岩が多いのでナイロンを選んでいます。

誘導天秤:12cm

いろいろな製品を試した結果、コスパと釣果が一番良い物がこれです。

本当にオススメです。

錘:15号

どこにでもある錘です。好きな物を選べばいいと思います。

お昼から風が強くなることが多いので、20号や25号もあると便利です。


風が無い早朝は15号、午後から風が出た時のために20号があれば問題ないです。

ハリス

釣りをするかたはこれだけでわかると思いますが、最大のポイントがこちらです。

小さいしもり玉を針の根本につけます。

これで餌が浮き上がるようになりニジマスが非常に釣れやすくなります。

教えるなと怒られるレベルの有益情報です。

驚くほど釣れるので試してみてください。

さらに工夫をするとカレイ用のエッグボールを使用するのも効果的です。

ニジマスが浮いている卵を加えて巣に戻すという習性を利用したものだと思います。

エッグボールを使った仕掛けで釣りをしている人も何人か見かけたことがあります。

常連のおじさんは発泡スチロールを付けた仕掛けを使用していました。

エサはブドウ虫ですがこれ以上に釣れるものを知っていればその方がいいかもしれません。

重要な点はエサが浮いているということです。

天秤

ジェット天秤を使っている方が多いですが岩礁帯があるので根掛かりが多くなります。

そこで誘導式のキス天秤がお勧めです。

中通し式の天秤だとエサを加えても違和感がなく釣れやすいです。

普通のキス天秤でも試しましたが、断然中通しの方が釣れます。

使用しているのは三彗製作所 発光パール天秤です。 

画像はハリスにスナップリングつけるの忘れましたが、実際釣る時は道糸側にちゃんとつけてください。

パイプを曲げて重りが付いているだけですがこちらの方がよく釣れます。

道糸が中通しになっていることが大切です。

三彗製作所 発光パール天秤は安いし感度に差がないので地味にオススメです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

  • ハリスは、何センチくらいがよいでしようか?
    20cmくらいで大丈夫ですか?

    • ハリスは大体75cm(矢引)くらいの長さにしています。
      逆に150cm(1ヒロ)だと長すぎて絡みやすくなります。

      20cmでも釣れますが、中通し天秤の方が釣果が良いです。
      ジェット天秤を使っている場合は、ちょっと違うキス系の中通し天秤を検討してみてください。

  • 普段ルアーをやってますがぶっこみ釣りにもチャレンジしてみたいと思っていたので参考にさせて頂きます!

    6月以降、もしくは秋などはおかっぱりの餌釣りだと厳しいですかね?

    • 6月あたりから水温が上がってしまうので朝夕の短時間勝負になると思います。
      秋ごろになると水温下がるので釣れてくると思います。
      水温にかなり左右される魚なので、水温15℃目安に見てみると釣果につながると思います。

      真夏は一番深いところにボートで行くしか対策がない位釣れなくなります。

      川の流れ込みなら少し水温低いかもしれないので、暑い時は湧き水と水温が下がる深場を狙ってみてください。

  • 釣り1年生の初心者です。
    渓流釣りから先日初めて湖の釣りをしまして奥が深いと、釣りサイトで勉強中です。
    こちらの仕掛けはウキは付けるのでしょうか。アタリはどの様に感知するのですか?

    また、ハリスにスナップリングを付けるとは何故なのですか?

    差し支えなければご教示下さい。

    • なべっちさん

      写真の仕掛けは主にキス釣りで使用する道具で作成しました。

      ハリスにスナップリングをつける理由ですね。
      使用している天秤は中通しになっています。
      道糸とハリスを直結で結んでしまうと、針の頭まで天秤に入ってしまうためスナップリングをつけます。
      スナップリングをつけるとハリスの部分は出たままになります。

      中通しの天秤を使う場合は必須になります。

      逆にジェット天秤を使用する場合は天秤に直接ハリスを結んでしまっても問題ありません。

      何か気になることがあればまたコメントしてください。

コメントする

CAPTCHA


目次