【相模川河口】知らなきゃ損なカマスの釣り方やポイント攻略まとめ

【PR】当ページのリンクは広告が含まれています。

神奈川県平塚市の相模川の河口でカマスが釣れています。

そこで河口でのカマス釣りをしてきて一定の釣果が出たので、釣り方の攻略方法をまとめました。

目次

相模川河口の基本

河口では海の魚と汽水の魚を釣ることができます。

年間を通して様々な魚が釣れるので人気の釣りスポットです。

代表的なポイントは地図の3つです。

  • 平塚漁港(須賀港)
  • 船着場
  • 平塚新港(ひらつかタマ三郎港)

相模川の河口の釣り場は主にこの3箇所のポイント解説です。

ポイントの特徴

地図で示した3つのポイントを簡単に解説します。

平塚漁港(須賀港)(アカ)

港でも奥側の汽水っぽい感じの港です。

足場も広く人が少ないのでのんびり釣りが楽しめます。

ここでもカマスが釣れるという情報を現地の人から聞きましたが、私は釣り上げられませんでした。

夜に行ってみましたが、ボラの子供がたくさん跳ねていました。

カタクチイワシ、ハゼ釣りには向いています。

稀に黒鯛も釣れるようなのでヘチ釣りをしている人はここからスタートという感じです。

船着場(オレンジ)

今回たくさんカマスを釣ったのはこの場所です。

いつも人がいるのですが、そこまで釣れてるイメージがない場所です。

河口なので当然川の流れがあります。

そのため軽い仕掛けだと思いっきり流されます。

そして強い風もよく吹いているので、キャストに自信がない人はお祭り率が高いです。

カマスの群れの回遊があると釣れますが、それまでは誰も釣れないという感じです。

潮が動いている時やマズメ時は釣果が期待できます。

平塚新港(ひらつかタマ三郎港)(ピンク)

真冬の夜中によくカマスが釣れます。

駐車場が夜は閉鎖されるので、ほとんど人がいません。

昼間はめちゃくちゃ混んでいて土日は大変なことになっています。

夜は不気味なほど静かで小魚がボイルしている事も結構あります。

ポイントでの釣り方

平塚漁港ではカマスを釣ったことないので、あえて解説はしません。

釣れたら記事を更新しておきます。

船着場での釣り方

基本的な構成で特別なのが、丸型おもりです。

普通はジグヘッドやワームなので重さを変更する程度ですが、これだと底付近で釣れる場合手返しがかなり悪くなります。

底の方で釣れる場合、軽いジグヘッドだと長くカウントをして沈めないといけません。

それを解消してくれるのが追加のおもりです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次