神奈川県平塚市の相模川の河口でカマスが釣れています。
そこで河口でのカマス釣りをしてきて一定の釣果が出たので、釣り方の攻略方法をまとめました。
相模川河口の基本
河口では海の魚と汽水の魚を釣ることができます。
年間を通して様々な魚が釣れるので人気の釣りスポットです。
代表的なポイントは地図の3つです。

- 平塚漁港(須賀港)
- 船着場
- 平塚新港(ひらつかタマ三郎港)
相模川の河口の釣り場は主にこの3箇所のポイント解説です。
ポイントの特徴
地図で示した3つのポイントを簡単に解説します。
平塚漁港(須賀港)(アカ)
港でも奥側の汽水っぽい感じの港です。
足場も広く人が少ないのでのんびり釣りが楽しめます。
ここでもカマスが釣れるという情報を現地の人から聞きましたが、私は釣り上げられませんでした。
夜に行ってみましたが、ボラの子供がたくさん跳ねていました。
カタクチイワシ、ハゼ釣りには向いています。
稀に黒鯛も釣れるようなのでヘチ釣りをしている人はここからスタートという感じです。
船着場(オレンジ)

今回たくさんカマスを釣ったのはこの場所です。
いつも人がいるのですが、そこまで釣れてるイメージがない場所です。
河口なので当然川の流れがあります。
そのため軽い仕掛けだと思いっきり流されます。
そして強い風もよく吹いているので、キャストに自信がない人はお祭り率が高いです。
カマスの群れの回遊があると釣れますが、それまでは誰も釣れないという感じです。
潮が動いている時やマズメ時は釣果が期待できます。
平塚新港(ひらつかタマ三郎港)(ピンク)
真冬の夜中によくカマスが釣れます。
駐車場が夜は閉鎖されるので、ほとんど人がいません。
昼間はめちゃくちゃ混んでいて土日は大変なことになっています。
夜は不気味なほど静かで小魚がボイルしている事も結構あります。
ポイントでの釣り方
平塚漁港ではカマスを釣ったことないので、あえて解説はしません。
釣れたら記事を更新しておきます。
船着場での釣り方
基本的な構成で特別なのが、丸型おもりです。
普通はジグヘッドやワームなので重さを変更する程度ですが、これだと底付近で釣れる場合手返しがかなり悪くなります。
底の方で釣れる場合、軽いジグヘッドだと長くカウントをして沈めないといけません。
それを解消してくれるのが追加のおもりです。
重いジグヘッドをつければ良いですが、圧倒的に食いが悪くなるります。
ジグヘッドは軽めで追加のおもりで早めに沈めていく形の方がよく釣れます。
私が使っている仕掛けはこの使用です。
錘が塗装されているのは穴釣り仕様にしてあるためです。

ジグヘッドは1g程度で追加のおもり2号程度で沈む速度を変更する方が良いです。
しかし重すぎるのもダメらしく40gくらいのオモリを付けると違和感を感じるらしく直ぐに吐き出してしまいます。
おもりは5号程度までが良さそうです。
オモリの重さの表は下の通りです。
2号 | 7.5g |
3号 | 11.25g |
4号 | 15g |
5号 | 18.75g |
またスイベルなどで繋いでも良いですが、中通しの方が感度が良いので私は中通しのオモリを使用しています。
アジングロッドは柔らかい竿なので2号以上だときついかもしれません。
メバル以上の竿が良いです。
私の竿は2号のおもりを付けると重量オーバーななので柔らかく投げています。
リーダーをガイドの中に入れても、おもりが付いているのでエアノットにならずに投げられます。
アジングのように投げると竿が折れる可能性があるので、投げ方を変えるか竿を変えてください。
注意点
船着場なので当然漁船が来る事もあります。
また船の往来もたくさんあるので騒がしいです。
また人も多いので色々気を配ってください。
ゴミもちゃんと処理してください。
船が来ても気にせず釣りしてたり、船が接岸する時に竿置きっぱなしにしてどこか行ったりしていて問題になってることをが見受けられます。
あまり悪質だと釣り禁止になるので、自分のペースで釣りたい場合はサーフなどのルールがあまりない場所をオススメします。
平塚新港での釣り方

平塚新港は港なので基本的に流れが無く、真っ直ぐ投げられれば問題ありません。
早く沈める必要もないので、河口で使用した2号のおもりは不要です。
昼間
昼間はファミリーでかなり混み合ってます。
カマスは居れば真ん中の方にいると思います。
ひっかけ釣りをしている人が居るので気をつけたほうが良いです。
また手前の角でも餌釣りなら釣れることがあります。
夜間

夜は人が居ないので逆に場所は選び放題です。
夜間は暗いのと駐車場が閉鎖されているので気をつけてください。
ライトなどで水中を照らすと極端に食いが悪くなるので、ライトは陸側に向けて使用すると釣果につながります。
夜も港では中通しのおもりは不要ですので、ジグヘッドだけで釣りをすれば良いです。
餌釣りの場合
ケミホタル50とキビナゴの仕掛けで釣ることが可能です。
遠投する場合は電気ウキなどをつけて遠投すると釣れます。
ウキは何でも良いのですが、明るくて見やすいこちらのウキがおすすめです。
基本的に湾内にいればケミホタル50とキビナゴを付けて、ゆっくり落としていくだけでも釣れます。
高い電気ウキ買いたくないけど餌釣りしたい人にオススメです。
注意点
夜は駐車場が閉まっているので注意が必要です。
そして立ち入り禁止エリアが増えます。
基本的に柵の手前までで釣りをしますが、稀に柵を乗り越えて釣りしてる人がいます。
たまに乗り越える人がいて通報で警察が来ることがあります。
これも釣り禁止になりねないのと、普通に逮捕されるので絶対にやめましょう。
タックル紹介
カマス釣りで使っているタックルはこの構成です。
Daiwaが中心になっていますが、いろいろ試したらいつの間にか揃っていたという感じです。
特にこだわりはありませんが、ロッドやリールはいろいろな製品と比較した結果行きつきました。
- ロッド:DAIWA 月下美人メバル 76L-T
- リール:DAIWA 18 レガリス LT2000S-XH
- ライン:DAIWA PEライン UVF 月下美人デュラセンサー+Si2 0.4号 200m 桜ピンク
- リーダー:KUREHA ハリス シーガー 船ハリス 3号
- ジグヘッド:DAIWA 月下美人 SW ライトジグヘッドSS 0.5g #10
- オモリ:第一精工 丸型オモリ 2号
- ワーム:DAIWA カサゴ倶楽部 ガブリシャッド 1.8インチ 夜光パールホワイト
気になるものはリンクから購入可能です。
ワームカラーについて

私のワームケースの中はこんなレパートリーです。
1つだけしか選べないならピンクを選んでください。
地域の特性なのかピンクで釣れる確率が高いためです。
私は主にホワイト、ピンク、チャート、イエロー、クリアなどをローテーションで使用しています。
ダイソーのシャットテールでも釣ることは出来ますが、合わせのタイミングが少しシビアになります。
呼吸するよう合わせが出来るならあえて高難易度になる百均釣り具を試してみるのも面白いと思います。
ワームの種類について
ワームにはいろいろな種類があります。
カマス釣りにおいてはシャットテールが圧倒的に釣れます。
カマス専用のシャッドテールワームも販売されています。
私はイエローとクリアレモンドットグローを持っています。
専門で釣るならこちらの方が釣果が上がるかもしれません。
素材もエラストマーなのでカマスの強靭な歯にも対抗できます。
フグが多い時には特に役に立ちます。

フグが多いとこんな感じでテールを食いちぎられることが多くなります。
当たるけど針かかりしない、しかし尻尾がなくなるはフグの仕業だと思うのでエラストマー系をお勧めします。
あわせて読みたい記事
カマス用ロッド探しや実際の釣行の様子をまとめた記事はこちらになります。
まとめ
相模川河口では流れがあるので注意が必要です。
ジグヘッドは軽く、中通しのおもりで早めに沈めて釣るスタイルです。
港では早く沈める必要がないのでジグヘッドのみでも釣ることが可能です。
コメント