横浜スパークリングトワイライトの混雑状況や花火撮影について

花火大会

2019/07/13と2019/07/14に開催されたスパークリングトワイライトに行ってきました

混雑状況や見え方や花火撮影をしていて気が付いた事などをまとめました

前回の穴場スポットの記事も参考にしてみてください

1日目 赤レンガ倉庫

天気は曇り時々小雨がちらついたり止んだりの微妙な天気です

気温は半袖の羽織るものを持っていくとちょうど良い感じの天気でした

初日の7月13日は赤レンガ倉庫の最前列で見ました

小雨がちらついており傘をさしながら花火を見ましたが楽しめました

大桟橋の船とコラボを写真狙ったのですが思わぬ誤算がありました

飛鳥IIが停泊していると思っていましたが何故かにっぽん丸が停泊していました

入港予定を確認したら金曜日の夜まで飛鳥IIが停泊しており

にっぽん丸は土曜の夜に停泊している予定となっていました

混雑状況

雨なので比較的空いている状態でしたが芝生にはレジャーシートを引いて

傘をさしている方々で賑わっていました

写真は打ち上げ1時間前ですが既にこの有様でした

逆に最前列付近はまだ余裕がありました

前列に座ってわかったのですがコンクリートに1時間以上座り続けるのは結構辛いです

そのため柔らかい芝生側から埋まっていくようです

打ち上げ30分前には後ろに座る人々も出ました

写真を撮る人は三脚を立て立ったまま撮影する方が多かったです

私は座りながら写真を撮っていましたので後ろ座る人が出ましたが

傘で見えないと当たり前の事をボヤいていたので後ろに座る場合は注意が必要です

一歩下がるだけでで余裕で見えるので傘はさしっぱなしにしましたが

あまり気分はよろしくないです

雨なので前列もさほど混雑しておらず普通に下がれる状況でした

タイムラプス

見切れていますが開始から終了までのタイムラプスを載せておきます

録画が長すぎて圧縮効果が強くなってしまい少し見にくい気がしますね

1日目と2日目では打ち上がる花火が違うようなので2日目も同じ録画方法で

タイムラプスを作成しておきます

帰宅について

打ち上げ終了と同時にみなとみらいの駅を目指して移動しましたが

大混雑だったので横浜駅まで徒歩で移動しました

余力がある方は徒歩でみなとみらいの夜景を楽しみながら帰宅するのも良いと思います

2日目 山下公園 山下埠頭

2日目の天気も微妙な小雨がちらついたり曇ったりを繰り返す天気でした

山下公園内

公園内の前列の芝生には傘を差しつつもレジャーシートで場所取りをしている方が多くいました

最前列の通路側は人がまばらでこちらも柔らかい芝生の前列から埋まっていくようです

山下公園での撮影場所について

メイン会場である山下公園で花火撮影は出来ません

山下公園内は三脚の使用が禁止となっているので山下埠頭に移動するよう案内が出ていました

山下埠頭について

場所ですがシーバス乗り場を超えたところにある白い柵の奥です

普段は立ち入る事のできない埠頭です花火などのイベントで解放されていました

また山下埠頭は三脚の花火撮影エリアが無料で開放されています

入り口付近には仮設のトイレも設置されていました

大桟橋の対岸にあたる位置にあるため大桟橋の有料席か山下埠頭かというところです

大桟橋の花火撮影席は椅子付きで5000円です

山下埠頭は無料なので今回はこちらを選びました

混雑する事も割り込まれることもなく理想的な花火の写真を追い求める人は大桟橋

花火撮影は混雑との戦いだよと考えている方は山下埠頭を選ぶと良いです

三脚利用エリアについて

山下埠頭の最前列が三脚使用可能な撮影エリアです

打ち上げ2時間前には多くの人で賑わっていました

撮影エリア以外に見物エリアも併設されているので近くで迫力ある花火を楽しみたい方は

山下埠頭が良いです

初日同様小雨がちらついていたので傘をさしつつ座って撮影しようと考えていましたが

天候が回復してきたため立って撮影しました

撮影エリアですが打ち上げ直前には立ち見エリアとして人が入ってきていました

座っていると外国人がスマホ片手にグイグイ割り込んでくるため撮影に支障が出る恐れが出てきたのであえて立ちました

山下埠頭は最前列で花火にかなり近いので大迫力の花火が楽しめました

山下埠頭 一般エリア

三脚エリアの横に一般のエリアも併設されていました

三脚エリアは埠頭の前側で一般のエリアはその隣から山下公園までです

打ち上げ30分前には人でいっぱいでしたが1時間前に撮った時はまだ余裕がありました

花火撮影のレンズについて

山下埠頭は花火に近いためレンズ24mmのAPSC機では縦構図でも大きな花火は見切れます

24mm 以下の広角レンズか望遠レンズで花火の一部を撮る構図が良さそうでした

私は手持ちのレンズで一番広角なのがAPSC専用の24mmです

35mm判換算で約38mm相当となりますが縦構図でも大型の花火は見切れます

24mmのレンズで撮影したらこんな感じで撮影できます

構図固定後の水平出しも完璧に行いましたが高すぎて見きれるので構図を捨て

リアルタイムでどんどん角度を変更しながら撮影を行いました

動画撮影時の注意

山下公園で動画を撮影する場合は打ち上げと連動して流れる音楽に注意しないと

動画が規制される恐れがあります

動画の音を消すか打ち上げの音だけ別に撮る必要があります

集音マイクの使用も考えましたが全く周囲の音が入らないと言うわけでもないので少し工夫が必要となります

タイムラプス

山下埠頭から撮影したタイムラプスも載せておきます

録画の仕方は初日同様打ち上げ開始から終了までです

三脚に巻きつけて撮影していたので角度をずらして撮影している影響が出てしまっています

こちらも花火が大きすぎて見切れている部分があります

帰宅について

山下埠頭は入り口が少し狭くなっており出るのに少し苦労しました

そのおかげで混乱もなく公園外へ移動可能でした

入口にある仮設トイレはすんなり入れる位開いていました

元町中華街駅

元町中華街駅は地下鉄のため入り口は狭く人が殺到している状態で大混雑していました

改札付近も大変混雑しておりトイレは大行列でした

山下公園で見る場合は関内駅を利用する方が良いかもしれません

1日目と2日目の比較動画

タイムラプスで打ち上げ開始から終了まで撮影したのでどんな花火が打ち上がるか参考にどうぞ

タイムラプスで打ち上げ開始から終了まで撮影したのでどんな花火が打ち上がるか参考にどうぞ

1日目は猫やハートなどの形の花火が多く上がりました

2日目は大きな花火が多く上がっていました

プログラムによってかなり変わると思いますが2日連続で行っても違う花火が打ち上がるので十分楽しめます

1日目 タイムラプス

2日目 タイムラプス

あわせて読みたい記事

花火大会の時に持っておいた方が良い持ち物をまとめました

みなとみらいスマートフェスティバルの記事はこちらです

まとめ

大スケールで楽しみたい方はカメラを持って山下埠頭に三脚席に行くと良いです

遠方か横浜特有の被写体を入れつつ写真を撮りたい人はインスタを参考にする

インスタのオサレ写真スポットが見えてきますので使えます

人によって色々な楽しみ方ができるのも良いですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました