【失敗編】沖縄でコンジンテナガエビ釣りに行ってみた

【PR】当ページのリンクは広告が含まれています。

テナガエビ釣りって地味に楽しいですよね。

ザリガニ釣りとは違う駆け引きがあり非常に奥深いなと感じてます。

そこでもっと大きなテナガエビって居ないか調べてみたら見つけました。

沖縄に生息するコンジンテナガエビという種類です。

今回はこのコンジンテナガエビを釣りに行った記事です。

魅惑的なテナガエビツリ釣りに興味をお持ちなら是非とも読んでみてください。

結論から言えば今回は釣れませんでした。

目次

コンジンテナガエビの基礎

日本最大のテナガエビで最大全長150mmになります。

沖縄全域で釣る事が出来ます。

肉食で夜行性なので基本的に夜の方が釣果に繋がります。

仕掛け

関東のテナガエビ仕掛けで対応可能です。

ポイントは隠れる場所が多いところで釣れやすい(テトラなど)。

コンジンテナガエビ釣りの仕掛けは至って簡単です。

えび針

手長えびは口が小さいのでめちゃくちゃ小さい針を使用します。

手で結ぶことも可能ですが、ピンセット使わないと結びにくいので購入した方が楽です。

道糸

ナイロン0.6号で十分です。

なかったら100均の釣り糸でも代用可能です。

ガン玉セット

100均で十分代用可能ですが、私はこちらを使っています。

ちょっと柔らかいので開き易いのが特徴です。

ウキセット

ウキは目標程度なので大きいものは使用しません。

大きすぎると手長えびが違和感を覚えて餌を離してしまいます。

竿

竿90cm程度が取り回しし易いです。(木の棒でも平気)

長すぎると結構いろんな場所にぶつかるので穴釣り用の竿があれば代用可能です。

面倒なら100均の釣竿でも代用可能です。

肉食性なのでニオイの出る餌が有効です。

飛行機で移動なのでなるべく簡単かつ処理のしやすい魚肉ソーセージを今回は使用しました。

ソーセージを選んだ理由は加工が容易だからです。

テナガエビの口は小さいので餌を小さく切る必要があります。

ソーセージなら小さく切りやすく余ったら食べれば良く常温でも痛みにくい簡単管理な餌です。

釣り方

テナガエビ釣りは待ちの釣りです。

ザリガニと違い餌をすぐに話してしまいます。

行動パターンは餌を掴んで自分の巣穴付近まで引っ張っていってゆっくり食べます。

見えれば観察してるだけで良いのですが、姿が見えない場合はウキの動きで判断します。

ウキの動きと水中の様子

はじめウキがツンツン沈みます。

→海老か魚がイタズラ中

その後ウキが横に動き出します。

→テナガエビが掴んで巣穴に移動中

ある程度の位置でウキが止まりゆっくり沈みます

→お口に運んで食べてるところ

ゆっくり沈んだら30秒待って普通に引き上げる

→餌食べてたら口に針りして釣れる

あまり放置しすぎると巣穴に帰ってしまい根掛かりすることがあるようです。

針を外す

テナガエビなので手が長いです。

そのため背中を抑えても普通に挟まれます。

そこで針を口から外す時は長いピンセットやカンシが役に立ちます。

やたら凶暴なくせに意外とひ弱なので、無理やり針を引き抜いてしまうとすぐに弱ってしまいます。

簡単に針外すならエビの腕より長いピンセットで針を外せば良いという答えに辿り着きました。

個人的には挟んでから固定ができるカンシがおすすめです。

よくドラマなどで手術のシーンでよく見るハサミっぽい挟める道具です。

ピンセットと違い挟んで固定できるので針さえ掴んでしまえば、結構揺らしても挟んだままです。

釣ってみた

沖縄旅行のついでに轟の滝で釣りしてみました。

滝にの他に支流があり良い感じに釣れそうでしたが釣ることができませんでした。

時間的余裕もなかったのと、ポイント選定がちょっと良くなかったと思います。

沖縄は比較的海と山が近いので河口付近のテトラポットがあまりないです。

あとは干潮になると完全に潮が引いてしまって広大な干潟のようになってしまう傾向にあります。

干潟に入るのは大変危険なので諦めました。

食べるなら

釣ったら食べてみたくなるのは私だけでしょうか?ということで食べ方を検討してみます。

100均のバーベキュー串で尻尾からブスッとやってコンロにポイで焼けます。

泥抜きはちょっと気になるところです。

あわせて読みたい記事

普通のテナガエビ釣りの記事はこちらです

まとめ

コンジンテナガエビを釣るためにはポイント選びがかなり重要です。

最悪100均でほぼ道具が揃うので、現地で釣りしてみたかったら検討してみてください。

針は釣具屋さんに大抵置いてあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次